堺市・上野芝にある、おおかわ皮ふ科クリニックでは、症状を緩和するだけでなく、根本的な原因にアプローチし解消できるような治療を心がけています。
いぼ(尋常性疣贅)やにきび治療などの一般的な皮膚科診療に加えて、多彩な美容メニューも提供しております。肌に関して気になることがあれば、気軽にご相談ください。
本ブログでは、そうした皆様の肌の健康や美容に役立つさまざまな情報をお届けして参ります。
今回のテーマは“水虫や爪水虫”についてです。
水虫について
水虫とは
水虫は、白癬菌(はくせんきん)と呼ばれるカビが皮膚に感染することで起こる病気です。ほとんどは足に発症しますが、手や体に起こる場合もあります。
症状
水虫の種類は、3タイプに分けられます。
趾間(しかん)型は、足の指の間が赤くなったり、白くふやけたりして皮がむけます。かゆみを感じることが多いです。
角質増殖型は、足の裏やかかとの角質が分厚くなったり、ザラザラしたりします。かゆみはほとんどありませんが、ひび割れることで痛みを伴う場合があります。
小水疱(しょうすいほう)型は、足の裏や縁に水ぶくれができるのが特徴です。強いかゆみを伴います。
原因
水虫は、白癬菌が付着した状態から増殖することで発症します。たとえば、靴や靴下を長時間履いて足が蒸れた状態が続くと、菌が増えやすくなります。
治療法
水虫の治療には、抗真菌薬(こうしんきんやく)の塗り薬を使用します。難治性の場合は、内服薬が処方される場合があります。
爪水虫について
爪水虫とは
爪水虫は、足におきる水虫と同じ白癬菌が爪に感染することで起こります。日本人の10人に1人が爪水虫にかかっているとされています。
症状
爪が黄色くなったり、白色になったりします。また、爪が分厚くボロボロになるのも症状のひとつです。
爪には神経がなく、爪水虫の初期段階では痛みやかゆみを感じることが少ないです。しかし、症状が進行すると変色した爪が皮膚に食い込んだり、爪がもろくなって剥がれたりするため、痛みやかゆみが出る場合があります。
原因
爪水虫は、足についている白癬菌(はくせんきん)が爪にうつることで発症します。足にできた水虫を放置したり、治療を途中でやめてしまったりすることが主な原因です。
治療法
爪水虫の治療には、足の水虫と同様に抗真菌薬を用います。内服薬と塗り薬の2種類があります。
なお、爪水虫の治療は根気強く続けなければなりません。完治したと思っても自己判断で治療を中止せず、医師の指示があるまで続けましょう。
まとめ
水虫を放置すると、症状が悪化したり、他の部位へ感染したりする恐れがあります。自然に治ることはあまりない病気のため、早めの治療が必要です。
水虫や爪水虫でお悩みの方は、堺市・上野芝にあるおおかわ皮ふ科クリニックへお越しください。患者様のお悩みや症状にあわせ、的確な治療法を提案いたします。