いぼ・水いぼ/帯状疱疹/口唇ヘルペス

  • HOME>
  • いぼ・水いぼ/帯状疱疹/口唇ヘルペス

いぼについて

いぼとは?

いぼとは、皮膚の一部分が盛り上がってできる小さな突起物のことを指しますが、医学的には「疣贅(ゆうぜい)」と呼ばれます。

ウイルスに感染してできる「尋常性疣贅」や、子供に多い「伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ:いわゆる水いぼ)」、加齢によってできる「脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう:別名 老人性疣贅)」などの種類があります。

いぼの主な症状

いぼは顔や手足など身体の様々な部位に発生し、1つだけできるケースもあれば、多発するケースもあります。

また、大きさは直径数mm~1cmほどで、通常、痛みやかゆみなどを感じることはあまりありません。

手の指や足の裏などに発生しやすい尋常性疣贅のほか、若い方の顔や手にできやすい「扁平疣贅」は表面が滑らかでしみに似ています。

そのほか足の裏にできる足底疣贅は硬く平らで、小さいものはウオノメと区別しづらい場合があります。

いぼの原因

一般的ないぼである尋常性疣贅は、皮膚の小さな傷からヒトパピローマウイルス(HPV)が入り込むことで発生します。

また、伝染性軟属腫(水いぼ)は、伝染性軟属腫ウイルスに直接皮膚が触れることで感染し、タオルなどを介しても感染することがあります。

そのほか、加齢によってできるいぼには脂漏性角化症があり、首筋や胸元にできる首いぼはスキンダックや軟性線維腫とも呼ばれ、加齢や摩擦、紫外線によるダメージや体質などが関係すると考えられています。

いぼの診断・検査方法

視診や触診によっていぼの状態を確認して診断します。

ただし、足底疣贅とウオノメのように外観で判断がつきにくい場合は、ダーモスコープ(拡大鏡)を使用したり、病変の一部を採取して病理組織学的検査が必要になったりするケースがあります。

いぼの治療方法

一般的な治療方法として、液体窒素を用いていぼを凍らせて壊死させる冷凍凝固療法や、炭酸ガスレーザーによる治療などがあります。

その他、スピール膏を貼る方法や、漢方薬であるヨクイニンの内服を併用して行う場合もあります。

 

「目立つ部分にいぼがある」などとお困りでしたら、堺市・上野芝にあるおおかわ皮ふ科クリニックへお気軽にご相談ください。

帯状疱疹について

帯状疱疹とは?

帯状疱疹とは、体内に潜んでいた水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって起こる皮膚の病気です。

このウイルスに初めて感染すると水痘(水ぼうそう)として発症しますが、ウイルスは治癒後も体内の神経節に潜んでおり、加齢、過労、ストレスなどによって免疫力が下がると再活性化して帯状疱疹を引き起こします。

帯状疱疹の主な症状

帯状疱疹には、一般的に皮膚症状の前に神経痛のような痛みが見られ、その後、身体の左右いずれかの神経に沿って赤い発疹が帯状に生じるという特徴があります。

発疹に続いて水ぶくれができ、個人差はあるものの、ピリピリ、ジンジンするような強い痛みを伴います。

発疹は胸や背中、腹部など上半身に生じることが多く、顔や目のまわりに見られる場合もあります。

帯状疱疹の原因

帯状疱疹は、水ぼうそうを起こすウイルスである水痘・帯状疱疹ウイルスが、加齢やストレス、病気などで免疫が低下することをきっかけに再活性化して起こります。

帯状疱疹はすでに水ぼうそうになった方にうつることはありませんが、水ぼうそうになったことがない方に接触するとウイルスに感染し、水ぼうそうを発症する可能性があります。

帯状疱疹の診断・検査方法

神経痛の有無や痛みのある部位、皮膚に現れている症状などを確認して、これまでに水ぼうそうにかかったことがあるか、発症の要因となるような過労、ストレスがあるかなどを問診により確認します。

また、稀にではありますが、確定診断のための検査を行う場合があります。

帯状疱疹の治療方法

帯状疱疹の治療には、主に原因となるウイルスの増加を抑える抗ウイルス薬を使用します。
また、痛みに対しては鎮痛剤を使用したり、抗ウイルス薬の塗り薬を使ったりする場合もあります。
その他、帯状疱疹の後遺症である「帯状疱疹後神経痛(PHN)」が現れた場合には、鎮痛剤や神経ブロック療法、レーザー治療を行うことがあります。

帯状疱疹後神経痛(PHN)とは?

帯状疱疹後神経痛(PHN)は、帯状疱疹が治ってもその後に続く痛みのことを指します。
帯状疱疹のウイルスが神経を攻撃し、損傷を引き起こすために起こります。
通常、帯状疱疹自体は数週間で治りますが、一部の方では発疹が治っても神経性の痛みが残ることがあります。
この痛みはしばしば非常に激しく、日常生活に支障を来すこともあるため、注意が必要です。
痛みなどの症状がある場合は、すぐに堺市・上野芝のおおかわ皮ふ科クリニックへご相談ください。

口唇ヘルペスについて

口唇ヘルペスとは?

口唇ヘルペスは、唇やその周りに痛みを伴う水疱ができる感染症です。風邪や発熱、疲労、ストレス、生理前など、免疫力が低下しているときに症状が現れることがあります。最初に唇に違和感やチクチク、ピリピリとした感触があり、その後に痛みを伴う水疱がいくつか現れ、3~5日ほどでかさぶたになり治ります。

口唇ヘルペスの治療方法

体内に潜伏している単純ヘルペスウイルスを完全に排除する方法はありませんが、適切な治療や生活の工夫によって症状を軽減し、症状が現れない場合もあります。また、年齢や生活環境によって再発頻度が変わることがあるため、口唇ヘルペスと上手に付き合う方法を見つけることが大切です。

保険診療の方Web予約

よいひふ072-256-4112

AI・Web問診

Instagram